Author Archive

【お知らせ】『プロ漢方』がバージョンアップし、「資料」に情報が追加

木曜日, 9月 23rd, 2010

『プロ漢方』がバージョンアップし(ver.2.1.0)、「資料」として新たに以下の情報が追加されました。

  • 黄芩を含有する処方
  • 地黄を含有する処方
  • 大黄を含有する処方
  • 人参を含有する処方
  • 附子を含有する処方
「資料」の画面

「資料」の画面

従来のバージョンには、「甘草を含有しない処方」「麻黄を含有する処方」「小児の薬用量」しか「資料」に掲載されていませんでしたので、『プロ漢方』は、これによりさらに使いやすくなるのではないでしょうか。

『プロ漢方』をすでに購入された方であれば、無料でバージョンアップしていただけますので、iTunesを起動して「ライブラリ」の「App」を選択した後、「アップデートを確認」を実行してください。また、『プロ漢方』に関心のある方は、以下のアイコンをクリックし、是非一度購入をご検討ください。

icon
icon

【お知らせ】秋葉哲生先生の漢方Podcast「漢方あれこれ」、2ndシーズンの配信開始

火曜日, 8月 17th, 2010

『プロ漢方』の著者・秋葉哲生先生の漢方Podcast「漢方あれこれ」は、6月4日以降、計10回にわたって配信されてきましたが、好評につき、2ndシーズンの配信が決まったようです。

2ndシーズンの第1回目のテーマ「便秘に効く漢方」は、8月12日に配信されています。購読料は無料ですので、興味のある方は以下のアイコンをクリックしてください。iTunesが起動し、「OpportunIT Podcast」の画面が表示されたら、「無料購読」ボタンをクリックしてください。

ポッドキャストアイコン

iPhone版iBooksでの写真や表の見え方

金曜日, 8月 13th, 2010

しばらく前に、写真や表を含むEPUBファイルがiPhone版iBooks(ver.1.1.2)でどう見えるかを試してみました。すでに広く知られていることかもしれませんが、メモ代わりにブログにアップします。

写真の見え方

使用したデータはカトキチさんの『6月のオススメレシピ』です。このオススメレシピは毎月、Podcastで配信されているようなので、興味のある方は上記サイトからどうぞ。

『6月のオススメレシピ』のEPUBファイルをiPhone版iBooksに取り込み、閲覧してみたのが以下の図1~2で、連続したページをキャプチャーしています。見てのとおり、最初の写真のキャプションが、1ページめと2ページめにまたがって表示されています。

図1

図1

図2

図2

文字をワンランク大きくして同一ページを見てみましょう。文字が大きくなった結果、1ページめの写真表示スペースが狭くなったので、今度は、最初の写真が1ページめと2ページめにまたがって表示されました(図3~4)。

図3

図3

図4

図4

表の見え方

今度は、医薬品の添付文書のデータをもとに、EPUBファイルを自作してみました。EPUBファイルにする前に、表(<table>タグを用いて組んだ表)が含まれているXHMTLファイルをMac OS XのSafariで表示してみたのが図5です。

図5

図5

EPUBファイルを作成し、同一の表が出てくる部分をiPhone版iBooksで見てみると、表の左右幅はiPhoneの画面サイズに応じて調整されました(図6~8)。しかし、表の天地幅は、左右幅が短くなるのに応じて増えますので、表が3ページにまたがって表示されました。

図6

図6

図7

図7

図8

図8

1つのHTML(XHTML)ファイルは、Webブラウザでは1つのウィンドウに対応し、文字量が多くても、長い巻物状のコンテンツを上下にスクロールすることにより、最初から最後までそれを閲覧することができます(図9・左)。しかし、iPhone版iBooksでは、iPhoneの画面サイズによって規定されているコンテンツ表示領域(紙の本で言えば版面[はんづら])を「1ページ」と見なし、この「ページ」単位で、長い巻物状のコンテンツを自動で分割しているようです(図9・右)。そのため、この分割ライン上に写真や表がのってしまった場合は問答無用で分割され、複数ページにまたがって表示されるものと思われます。

図9

図9

回避策

写真や表が複数ページにまたがって表示されると、読者にとっては見づらくてしかたありません。そこで、これを回避する策について考えてみます。

まず考えられるのは、青空文庫の改ページタグに相当するタグを使うことです。改ページを制御できれば、少なくとも1画面内に収まる大きさの写真や表であれば、複数ページへのまたがりを回避できます。

ネットで調べてみると、CSSのpage-break-{after,before}が使えるかもしれない、という情報が見つかりました。そこで、早速試しにやってみましたが、残念ながら、閲覧中のEPUBファイルの改ページは制御できませんでした。

CSSのpage-break-{after,before}はもともと、Webブラウザで閲覧している画面を印刷する際、強制的に改ページさせるプロパティです。このプロパティは、通常のWebブラウザでも印刷時にしか働かないため、閲覧中のEPUBファイルの改ページ制御には使えないものと考えられます。

次に考えられるのは、ある文字列に吹き出し表示のJavaScriptを埋め込み、読者がその文字列をタップした際、その中に写真や表を表示させることです。実際、Liza Dalyさんは、iPad版iBooksで、JavaScriptによる写真の吹き出し表示に成功していました(JavaScript and interactivity in iBooks : Threepress Consulting blog)。

しかし、このサイトからダウンロードできるサンプルデータをiPhone版iBooksにインストールしても、残念ながら、埋め込まれたJavaScriptは機能しませんでした。iBooksはユニバーサルアプリとして提供されていますが、ことJavaScriptの動作に関しては、iPad版とiPhone版とで違いがあるようです。

以上述べてきた点を踏まえると、iPhone版iBooksで写真や表を確実に1画面内に収めるには、

  • 章単位あるいは節単位等で1つのXHTMLファイルを対応させるのではなく、写真や表の出現箇所でファイルを分割する
  • <table>タグを用いて表組みすると、文字サイズが変更された際に表の大きさも変わってしまうので、画像ファイルにする

という方法しかないようです。

【お知らせ】『プロ漢方』の機能・動作説明用動画の改訂版がYouTubeにアップ

水曜日, 8月 11th, 2010

『プロ漢方』の機能・動作説明用動画の改訂版がYouTubeにアップされました。改訂版では、基本的な操作方法以外に、ver.2.0.0で実装された絞り込み検索機能の操作方法も解説されています。その動画を以下に埋め込んでおきますので、興味のある方はご覧ください。

【Tips】『プロ漢方』の絞り込み検索機能の使用例

火曜日, 8月 10th, 2010

『プロ漢方』のver.2.0.0に実装された絞り込み検索機能を使うと、自身の知りたい情報を、より素早く知ることができるようになります。ここでは、絞り込み検索機能の主な使用例をご紹介します。

構成生薬による処方の絞り込み

例えば、黄芩と黄連がともに含まれる処方(一般的には芩連剤)を絞り込むケースで説明します。

1)タブバーの「キーワード」ボタンをタップし、キーワード入力欄に「おうごん」と入力します。続けて、リスト中の「黄芩」をタップします。

複数生薬による絞り込み検索1

なお、キーワード入力欄では、必ずしもすべての文字を入力する必要はありません。例えば、「おう」と入力すると、先頭が「おう」で始まるキーワードがリストアップされます。その中から「黄芩」を探しだし、タップしてください。

複数生薬による絞り込み検索2

2)「黄芩」を含む処方がリストアップされています。この画面で、右上にある「絞り込み」ボタンをタップしてください。すると、絞り込み検索用の画面が表示されます。

複数生薬による絞り込み検索3

複数生薬による絞り込み検索4

3)キーワード入力欄に「おうれん」と入力し、リスト中の「黄連」をタップします。

複数生薬による絞り込み検索5

4)処方リストが表示されます。これらが、「黄芩」と「黄連」をともに含む処方群です。

複数生薬による絞り込み検索6

複数の症状による処方の絞り込み

絞り込み検索機能を使えば、患者さんの自他覚症状を次々と入力することにより、それらの条件が満足される処方を絞り込むことができます。ここでは、絞り込み用のキーワードを変更する操作も含め、「認知症」「イライラ」「肩こり」「貧血」をキーワードにした場合で説明します。

1)タブバーの「キーワード」ボタンをタップし、キーワード入力欄に「にんち」と入力します。続けて、リスト中の「認知症」をタップします。

複数の症状による絞り込み検索1

2)「認知症」をキーワードに持つ処方がリストアップされますので、右上にある「絞り込み」ボタンをタップし、絞り込み検索用の画面を表示します。続いて、キーワード入力欄に「いら」と入力し、リスト中の「イライラ」をタップします。

複数の症状による絞り込み検索2

3)「認知症」「イライラ」の両方をキーワードに持つ処方がリストアップされますので、右上にある「絞り込み」ボタンをタップし、絞り込み検索用の画面を表示します。続いて、キーワード入力欄に「かた」と入力し、リスト中の「肩こり」をタップします。

複数の症状による絞り込み検索3

4)残念ながら、「認知症」「イライラ」「肩こり」のいずれをも満たす処方はありませんでしたので、別のキーワードを使って、再度検索してみます。右上にある「絞り込み」ボタンをタップし、絞り込み検索用の画面を表示してください。

複数の症状による絞り込み検索4

5)絞り込み検索用の画面で、右上にある「編集」ボタンをタップします。

複数の症状による絞り込み検索5

6)キーワード削除用のボタンが表示されます。「肩こり」の左側にある「-」ボタンをタップし、続けて、右はじに表示された「削除」ボタンをタップしてください。

複数の症状による絞り込み検索6

複数の症状による絞り込み検索7

7)この操作により、絞り込み検索の条件から「肩こり」が取り除かれますので、右上にある「完了」ボタンをタップしてください。

複数の症状による絞り込み検索8

8)すると、「認知症」と「イライラ」で絞り込み検索した状態に戻ります。「肩こり」の代わりに「貧血」をキーワードにして再度検索してみましょう。

複数の症状による絞り込み検索9

9)キーワード入力欄に「ひん」と入力し、リスト中の「貧血」をタップします。これにより「認知症」「イライラ」「貧血」をキーワードに持つ処方がリストアップされます。

複数の症状による絞り込み検索10

10)ここでは、該当処方が加味帰脾湯ひとつに絞り込まれました。つまり、「認知症」「イライラ」「貧血」という3つのキーワード(症状)を同時に満たす処方は加味帰脾湯であることがわかります。

複数の症状による絞り込み検索11

※症状の複合検索の結果としてリストアップされる処方は患者さんを診断する際の参考になりますが、その患者さんに対する適応処方とは限りません。その点はご注意ください。漢方医学では、適応処方を選択する際、あくまで患者さんの証を診ることが重要です。

【お知らせ】『プロ漢方』がバージョンアップし、iPad、iOS 4に正式対応

火曜日, 8月 10th, 2010

『プロ漢方』がバージョンアップし(ver.2.0.0)、iPad、iOS 4に正式対応しました。当初から予告していたとおり、複数キーワードによる絞り込み検索機能も実装されました。

複数キーワードによる絞り込み検索

複数キーワードによる絞り込み検索の画面

『プロ漢方』をすでに購入された方であれば、無料でバージョンアップしていただけます。iTunesを起動して「ライブラリ」の「App」を選択した後、「アップデートを確認」を実行してください。

また、『プロ漢方』に関心のある方は、以下のアイコンをクリックし、是非一度購入をご検討ください。

icon
icon

バージョン2.0.0の新機能

  • iOS 4のマルチタスキングに正式対応しました。これにより、アプリを素早く切り替えられるだけでなく、直前に閲覧していた場所に簡単に戻れるようになりました。
  • ユニバーサルアプリになり、iPadに正式対応しました。
  • 複数キーワードによる絞り込み検索機能が実装されました。
  • 附子粳米湯の情報が追加されました。
  • その他、複数箇所のバグが修正されました。

【お知らせ】『プロ漢方』の機能・動作説明用動画がYouTubeにアップ

月曜日, 6月 21st, 2010

「『プロ漢方』にはどのような機能があるのか、どのように動作するのかをわかりやすく説明してほしい」といった声が発行元(株式会社オポチュニット)にいくつも寄せられていたようです。そうした声に応え、発行元が『プロ漢方』の機能・動作説明用動画をYouTubeにアップしました。その動画を以下に埋め込んでおきますので、興味のある方はご覧ください。

なお、Podcast「漢方あれこれ」は、6月17日に「第3回:更年期に効く漢方」が配信されています。漢方を以前から実践されている方にとっては基本的な処方が多いものの、とても興味深い内容となっていますので、こちらも併せてご参照ください。

ポッドキャストアイコン

【お知らせ】秋葉哲生先生の漢方Podcast「漢方あれこれ」、配信開始

水曜日, 6月 16th, 2010

『プロ漢方』の著者・秋葉哲生先生の漢方Podcast「漢方あれこれ」の配信が始まっています。第1回目のテーマは「かぜに効く漢方」で、これ以降、週一回、毎週金曜日に配信される予定です(計10回配信予定)。

漢方薬の選び方に関するノウハウが満載の「漢方あれこれ」。購読料は無料ですので、興味のある方は以下のアイコンをクリックしてください。iTunesが起動し、「OpportunIT Podcast」の画面が表示されたら、「無料購読」ボタンをクリックしてください。

ポッドキャストアイコン

【お知らせ】医師・薬剤師向け漢方処方ナビゲーション・ツール『プロ漢方』がiPhoneアプリで登場

水曜日, 6月 2nd, 2010

医師・薬剤師向けの漢方処方ナビゲーション・ツール『プロ漢方』が、iPhone/iPod touchアプリとして登場しました。『プロ漢方』には、薬価収載された処方をはじめ、全344処方の解説が収録されており、弊社はこの『プロ漢方』の編集を担当しました。著者は、現在、社団法人日本東洋医学会副会長を務めておられる秋葉哲生先生です(発行所は株式会社オポチュニット)。

『プロ漢方』には秋葉先生の臨床エッセンスが詰まっており、医師や薬剤師の方々には、医療の現場ですぐにご活用いただくことができます。主な機能等詳しくお知りになりたい方は、発行所のお知らせの画面をご覧ください。内容・機能等をすでにご存じで、iTunes Storeからダウンロードされたい方は、以下のボタンをクリックしてください(iTunesが起動します)。

icon
icon

『プロ漢方』商品説明ページ(発行所のサイト)

『プロ漢方』のスクリーンショット(一部)

起動画面

起動画面

処方一覧

処方一覧

科目一覧

科目一覧

処方の詳細解説ページ(1)

処方の詳細解説ページ(1)

処方の詳細解説ページ(2)

処方の詳細解説ページ(2)

キーワード検索

キーワード検索

用語解説

用語解説

【実験】「涅槃」を使って、EPUBファイルを縦組みで表示できるか?

木曜日, 5月 13th, 2010

縦書き文庫さんが開発されている、JavaScriptの縦組み用組版エンジン「涅槃」を使って、現行のEPUBファイルを縦組み表示できるかどうかを試してみました。実験に使用したデータは、青空文庫の書籍データをもとに、イーストさんが生成されたEPUBファイルで、「青雲(AoKumo) ◆青空文庫 on クラウド◆」で公開されている夏目漱石の『二百十日』です。

作業手順

  1. 上述したサイトより、「涅槃」(現在の最新版は「nehan-1.0.5.3-rev2.zip」)と『二百十日』のEPUBファイル(east.aozora.751.epub)をダウンロード。
  2. 「nehan-1.0.5.3-rev2.zip」を解凍(生成されたフォルダは「nehan-latest」)。同様に、「east.aozora.751.epub」の拡張子をzipに変更して解凍(生成されたフォルダは「east.aozora.751」)。
  3. 「east.aozora.751」直下にあった「751.ncx」と「751.opf」を、「east.aozora.751」フォルダ直下の「OEBPS」フォルダ内に移動(この作業は特に必要ないですが、単に気持ちの問題で移動しました)。
  4. 「east.aozora.751」フォルダ直下の「OEBPS」フォルダ内に「js」フォルダを作成し、その中に、「nehan-latest」に含まれているJavaScriptファイルを移動。また、「nehan-latest」の「img」フォルダを「OEBPS」フォルダ内に移動。
  5. opfファイルを「OEBPS」フォルダ内に移動してしまったので、「container.xml」のopfファイルのパスを変更(図1)。
  6. 図1

    図1

  7. 「751.opf」ファイルを開き、「default.css」と「751.html」のパスを変更。また、「涅槃」から持ってきたファイル群は「751.opf」ファイルでパスも含めて指定しなければならないので、item要素として追加(図2と図3)。
  8. 図2

    図2

    図3

    図3

  9. 「縦書き文庫の開発日誌 カンタン!縦書きブログの作り方」の「step2」の指示に従って、コンテンツの本体のファイルである「751.html」の</head>の直前にタグを追加。その際、JavaScriptと画像が格納されているパスを、それぞれ現行のデータ構造に合わせて修正しました。また、「east.aozora.751.epub」にはもともとIPAモナーフォントが埋め込まれていたので、fontFamilyipampmonaに変更しました。
  10. 「縦書き文庫の開発日誌 カンタン!縦書きブログの作り方」の「step3」の指示に従って、縦書き表示したい部分を<div class="lp-vertical">
    </div>
    で囲みました(図4/今回はとりあえず本文のみで、図には</div>タグが見えていません)。
  11. 図4

    図4

  12. 「east.aozora.751」をZIPで圧縮し直します。その際の注意点は、横浜工文社さんが書かれているように、「metafile」をZIPアーカイブの先頭に含めるようにすることです(OCF 1.0の仕様書でそう定められている)。

生成されたEPUBデータをリーダーで見てみる

生成されたEPUBデータを見るリーダーですが、「涅槃」は、IE6-8、Firefox3.5-3.6、Google Chrome、Opera、Safari4でテストされているようなので、ブラウザに組み込めるEPUBリーダー──具体的にはFirefoxのアドオン「EPUBReader」で見てみました(図5)。タイトルまわりは何もしなかったので横組みのままですが、本文はちゃんと縦組みになり、ルビもきちんと表示されました。

図5

図5

ちなみに、同じファイルを「Adobe Digital Editions」で開いてみたところ、JavaScriptが無視され、横組み表示のままだったのに対して(図6)、「Caribre」では縦組み表示することができました(図7)。ただし、「Caribre」の方は書体が無視されているようです。

図6

図6

図7

図7

実験後記

今回、実験を思い立った直接のきっかけは、現在のEPUB 2.0で縦組みがサポートされていない中で、なんとか縦組みを実現できないか? と考えたことです。現在、数多くのEPUBリーダーが世界中で開発されており、日本語表示も可能ですが、リーダーによって見え方の差が激しく、「これぞ決定版」と言えるようなソフトはまだありません。そうした中、ブラウザで縦組み表示を実現する組版エンジン「涅槃」があることをたまたま知り、「これを使えば、今でもEPUBファイルを縦組みで見られるのではないか?」と考えたわけです。

結果は、Firefoxのアドオン「EPUBReader」と「Caribre」が○で、「Adobe Digital Editions」が×でした。なぜ「Adobe Digital Editions」ではダメなのか? エンジニアではないので、技術的に詳しいことはわかりません。ただ、現行の環境においても、「涅槃」を使えば一部のリーダーソフトで縦組み表示できることがひとまずわかりました(iPadは持っていないので、iBookでは試すことができません。どうもすいません)。

国際電子出版フォーラム(IDPF)のEPUBワーキンググループには、現在、日本語組版に対する要望が提出されており、将来、EPUB 2.1(あるいはEPUB 3.0?)が策定された暁には正式に日本語組版に対応するのでしょう。しかし、EPUBのコンテンツ自体は、XHTML 1.1/CSS 2のサブセットにすぎないので、日本語組版に正式対応するのはHTML 5/CSS 3の正式策定を待たなければならないかもしれません。「それまで待つ」のはひとつの考え方としてありですが、現在利用できるものを活用、進化させながら積極的に動いていくこともありなのではないでしょうか。

追記:

  • 縦書き文庫さん、イーストさん、横浜工文社さん、ありがとうございました。
  • きれいにレイアウトすることを目的とした実験ではないのでご了承ください。